陸上自衛隊小倉駐屯地 創立66周年記念行事 その1:静態展示等
航空祭とは違い訓練展示は至近距離で見ることが出来ますし、来場者の少なさがメリットでもあります。

[2022/12/11 撮影 / OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 12-100mm IS PRO]
観閲行進が始まるまで辺りをうろうろ。
静態展示の61式戦車。 可愛らしいフォルム。 ゴジラやガメラ等の特撮作品にやられ役としてよく出てきました。

[Nikon D7500 + DX 18-300mm ED VR]
こちらは74式戦車。 他の駐屯地に現役車両があるものの用途廃止中。 砲塔は曲面、車体は直線的。

[OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 12-100mm IS PRO]
がっしりとした後ろ姿。 ウインカーも付いてます。 こちらも平成特撮作品でやられ役。

[OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 12-100mm IS PRO]
74式60mm発煙弾発射機(スモークディスチャージャー)

[Nikon D7500 + DX 18-300mm ED VR]
OH-6D。 前後のドアが開いて中に乗れる素敵な展示機。

[OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 12-100mm IS PRO]
重迫牽引車。 高機動車とベース車両は同じですが、迫撃砲の弾薬を固定する金具等が設置されているため別扱い。

[OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 12-100mm IS PRO]
牽引状態の120mm迫撃砲RT。 タイヤが付いていて移動に便利。

[OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 12-100mm IS PRO]
軽装甲機動車(LAV=Light Armoured Vehicle) ラヴ、ライトアーマーとも呼ばれます。

[OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 12-100mm IS PRO]
92式地雷原処理車。

[OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 12-100mm IS PRO]
運用は、地雷原処理用ロケット弾を発射 → 爆薬付きのワイヤーがロケット末端から引き出され地雷原へ弾着 → 起爆させ地雷を爆破処理、という流れのようです。
その2に続きます。
- -関連があるかもしれない記事-
- edit
- 2023/02/11 (Sat)
- Category:
- 小倉駐屯地