HOME カメラ機材 こんなカメラを使ってます

    カメラ機材 | RWY12/30 ランウェイ ワンツー スリーゼロ

    こんなカメラを使ってます

    プロフィール欄にも少し書いてますがこんなカメラ機材を使っています。

    カメラ機材
    OLYMPUS E-30 (2009/04~)
     贔屓のメーカーだったこと、フォーサーズは望遠に有利、でもE-3は高い、ということでこれに落ち着きました。
     使ってみると予想以上の暗所ノイズと高感度ノイズ、厚いローパスフィルター、動体が苦手なAFに閉口・・・。
     有利なはずの望遠は、APS-Cで撮ってトリミングしたほうがいい場合もあると知ってがっくり。
     正直、航空機撮りにはEシステムは薦められません。
     しかしレンズは良いしスーパーコンパネは使いやすいし、時折はっとする画も撮れたりします。
     出来の悪い子ですが可愛いです。

    ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 Ⅱ (2009/04~)
     E-30のキットレンズで、防塵防滴の中級レンズ。
     出来の良いレンズです。

    ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD (2010/04~)
     フォーサーズ用の防塵防滴でAFの速い中級レンズ。
     インナーフレームではないので望遠側にすると「にゅー」と伸びてカッコ悪いです。
     シャープな写りで解像度も高いのですが、いかんせんカメラ(E-30)のほうが負けてます。

    ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter EC-14 (2011/09~)
     フォーサーズ用の1.4倍のテレコン。
     1段暗くなりますが、上記レンズとの組み合わせでは全点・全絞りでAF可能。
     50-200mmとの組み合わせで換算140-560mmが得られます。
     画質もほとんど落ちず、名脇役です。

    ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter EC-20 (2010/05~)
     フォーサーズ用の2.0倍のテレコン。
     上記レンズとの組み合わせでは「AFは中央の測距点のみで可能」とのことですが概ね全点・全絞りでAF可能。
     画質はやや甘くなりますが、換算800mmが欲しいときの最終手段です。
     50-200mm+EC-14+EC-20という組み合わせ(280-1120mm)も全く不可能ではないという話も。

    FUJIFILM FinePix F550EXR (2011/03~)
     換算24~360mmの15倍ズーム、暗所での重ね撮り機能なんかが便利な普段使いのコンデジです。
     画質はコンデジそのものですが、高倍率レンズの割には小さめのサイズと広角24mmが重宝します。
     レンズの特性で広角時に周辺部が流れる箇所があるのが欠点xxx。

    SLIK カーボン 724 FA (2009/06~)
     1.6kgと軽い三脚です。
     しかし、最大搭載重量5kgの割にはE-30+50-200mm(計1.8kg)で使うと心許ない感じ。
     雲台(SBH-200DQ)が弱いのかも・・・。

    Lowepro ミニトレッカーAW (2009/05~)
     見た目以上に物が入るバックパック。
     カタログ等を入れるのにちょっと手狭なので、ほぼ同サイズのコンプトレッカーAWにしとけばベストでした。
     どちらも今はディスコンになってます。


    ここからは過去に使用していたカメラ、レンズです。

    ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 (2009/04~2010/04)
     フォーサーズ用のレンズ。
     600gちょっとの軽さで換算600mmの望遠ズーム、さらにテレマクロとしても使えます。
     50-200mmと比べるとシャープさが足りないので手放しました。

    FUJIFILM FinePix F70EXR (2010/01~2011/03)
     換算27~270mmの10倍ズーム、ハニカムCCD、近距離でも不自然さが出にくいフラッシュが特徴です。
     コンパクトで普段使いとして重宝しました。

    OLYMPUS CAMEDIA SP-510UZ (2007/03~2011/04)
     換算38~380mmの望遠寄りな10倍ズームコンデジです。
     E-30を手にしてからもサブとして、妻のカメラとして、大いに活躍してくれました。

    OLYMPUS CAMEDIA C-770 Ultra Zoom (2005/06~2007/03)
     換算38~380mmの望遠寄りな10倍ズームコンデジ。
     高倍率の割にはコンパクトなサイズで稼働率も高かったです。

    OLYMPUS CAMEDIA C-700 Ultra Zoom (2001/07~2005/06)
     換算38~380mmの望遠寄りな10倍ズームコンデジ。
     F2.8~3.5とレンズは明るめでした。 
     振り返ればこんなコンデジばっかり買ってます。

    OLYMPUS CAMEDIA C-420L (1998/05~2001/07)
     単焦点(換算36mm)、35万画素、高画質モード(640x480)だと同梱のスマートメディア(2MB)では
     10枚程度しか撮れない等、今思えばかなり貧弱な仕様。
     初めて買ったデジカメでした。


    以下はデジカメ以前に使っていたフィルムカメラです。

    CANON EOS650 (1991~1998)
     学生の頃に頑張ってお金を貯めて購入。
     でも貧乏だったので、現像代やプリント代がかかるということであまり使いませんでした。

    CANON EF35-70mm F3.5-4.5
     今で言うキットレンズで、ごく普通のレンズです。

    CANON EF28-80mm F3.5-5.6 USM
     当時の憧れのUSM=超音波モーターを搭載したレンズ。
     従来のレンズよりAFが速くなりました。

    CANON EF70-210mm F4
     F4通しの望遠ズームレンズ。
     サーキットで使ったくらいかな・・・。

    OLYMPUS OM-1 (1976~1987)
     小学生の頃に初めて手にした一眼レフ。
     マニュアルしかないので、とにかく簡単で扱いやすかったです。
     露出補正機能も無く、指示針を見ながら露出を加減したり感度ダイヤルで調節するなど、
     カメラ使いの基礎を勉強するのにとても役に立ちました。

    ★ZUIKO 50mm F1.8
     いわゆる標準レンズ。
     この頃のレンズは明るいですね。

    ★ZUIKO 65-200mm F4
     車(スーパーカーブーム)や列車(鉄道ブーム)を撮るのに重宝してました。

    RICOH オートハーフSE (1974~1976)
     初めて触ったカメラです。
     ハーフサイズって今の人は知ってるかしら?
    -関連があるかもしれない記事-
    該当する記事は削除された可能性があります。

    Profile

    Author: kazkaz
    ・夫婦で航空機や車を撮っています
    ・画像の無断使用、加工、再配布等は
     ご遠慮下さい
    ・画像はクリックで大きくなります
    ・コメントは 拍手ボタン から、
     メールは こちら から送れます
    ・リンクはご自由に構いません
     https://kazkaz04.com/

    Recent Entry

    Monthly Archive

    Keyword Search

    Link

    このブログをリンクに追加する(FC2)

    QR code

    QR

    rss1.0