HOME カメラ機材 カメラ機材の話

    カメラ機材 | RWY12/30 ランウェイ ワンツー スリーゼロ

    カメラ機材の話

    US-2
    [2014/04/26 撮影 / Nikon D5100 + DX 18-300mm ED VR]
    ブログ開始当初からは少しずつ機材も変わってきました。
    D5100AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR の組み合わせについて
    ・被写体を追えていれば航空機撮影において特に問題はありません。
    ・測距点は11点と少ないのでとにかく被写体をきっちり追うことが大事。
    ・連写は4枚/秒、連続撮影(JPEG)枚数は14枚程度でスローダウン。
    ・レンズのAF速度は遅めですが大外ししなければ追従してくれます。
    ・テレ側で周辺光量落ちと解像度低下が顕著なので出来るだけ絞って撮りたいところ。
    ・画質は二の次で便利ズームとして使うのが正解だと思います。

    Nikon D300SAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED の組み合わせについて
    ・測距点は51点で動体への食い付きも良く問題はありません。
    ・連写は7枚/秒、連続撮影(RAW)枚数は27枚程度でスローダウン。
    ・高感度性能は5年前の機種ということもあってあまりよくありません。 ISO400までが常用範囲かなと思います。
    ・センサは12.3M。 トリミングを考えればD5100並の16.2Mくらいあれば嬉しいんだけど…。
    ・レンズのAF速度は普通。
    ・値段の割には解像度も良く一段絞れば安心して使えます。(あくまで費用対効果という意味合い)

    「広角は別のレンズで」「望遠側はそれなりに」「値段が安い」「軽い」「そこそこ解像感が欲しい」という場合、
     D5xxx(またはD7xxx)と70-300の組み合わせはこれから撮り始める方にはおすすめかと思います。

    OLYMPUS E-30 について
    ・測距点は11点(全点ツインクロスセンサー)ですが、C-AF(動体AF)はあまりにも食い付かず実用に足りません。
    ・画は綺麗で、赤や青の発色がニコンとは段違いです。
    ・連写は5枚/秒、連続撮影(RAW)枚数は17枚程度でスローダウン。
    ・常用感度はISO400までかな。
    ・屋外での静物向きです。 フォーサーズの利点からすれば真逆ですが広角用として使ってます。
    ・いずれはマイクロフォーサーズ(E-M1等)に移行したいです。

    OLYMPUS ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD について
    ・明るい、AF爆速、解像度良し、1.4xテレコンを付けてもAF速度、解像度共ほぼ変化なし、の優秀レンズ。
    ・このレンズを生かし切る本体は現状では無いのでは?

    OLYMPUS ZD 14-54mm F2.8-3.5 Ⅱ について
    ・明るいのがメリット。 周辺部はやや色収差が目立つので現像ソフトで補正。

    OLYMPUS ZD ED 9-18mm F4.0-5.6 について
    ・換算18mmで広々撮影。
    ・ワイ端はちょっとピントが合いづらいことがあります。
    ・これでも位置取りによってはスタークロスやサクラが収まりません。

    OLYMPUS STYLUS XZ-2 について
    ・レンズが明るい(F1.8~2.5)のが最大のメリット。
    ・AFが一昔前のコンデジ同様の遅さで、薄暗いところではすぐ迷います。
    ・全体的にもっさり。
    ・もう少し大きいカメラでも構わないのならマイクロフォーサーズが吉。
    -関連があるかもしれない記事-
    該当する記事は削除された可能性があります。

    Profile

    Author: kazkaz
    ・夫婦で航空機や車を撮っています
    ・画像の無断使用、加工、再配布等は
     ご遠慮下さい
    ・画像はクリックで大きくなります
    ・コメントは 拍手ボタン から、
     メールは こちら から送れます
    ・リンクはご自由に構いません
     https://kazkaz04.com/

    Recent Entry

    Monthly Archive

    Keyword Search

    Link

    このブログをリンクに追加する(FC2)

    QR code

    QR

    rss1.0