HOME 美保基地 美保基地 2014 航空祭 その3:サイン会

    美保基地 | RWY12/30 ランウェイ ワンツー スリーゼロ

    美保基地 2014 航空祭 その3:サイン会

    キーパーさん
    [2014/06/08 撮影 / Nikon D5100 + DX 18-300mm ED VR]
    田中隊長の列。 これ以上並ばないようにキーパーさんがガード。 キリが無いですもんね。
    田中隊長
    [Nikon D5100 + DX 18-300mm ED VR]
    1番機OR 1等空佐 “ジョー” 田中公司 飛行隊長。
    任期は「七月くらいまでだろう」とのことです。
    次の位は空将補なので「いずれは司令ですね」と尋ねると「司令は無いけど副司令はあるかも?」と笑っていました。

    友田班長
    [OLYMPUS STYLUS XZ-2]
    1番機OR 3等空佐 “トミー” 友田 要 飛行班長。
    ブルーが芦屋に仮住まいするにあたって当初のパイロットさん達は基地内の寄宿舎での生活になったのですが、
    以降に着任された方は基地の外に住む規則になり、ご家族と暮らしていた友田さんは「仕事帰りに一杯!」とは
    なかなかいかなかったそうです。

    日高次期隊長
    [OLYMPUS E-30 + ZD ED 9-18mm]
    1番機OR 2等空佐 “アッシュ” 日高大作 次期飛行隊長。
    いつもしっかりと握手をしてくれます。 東北六魂祭2014で公式展示デビューされました。
    希望されていた長崎の空も第69回国民体育大会「長崎がんばらんば国体」でのフライトが決まり、よかったです。

    春山さん
    [Nikon D5100 + DX 18-300mm ED VR]
    1番機TR 3等空佐 “スーツ” 春山維彦さん。
    TACネームの由来を伺いましたが、やはり紳士服店がルーツとのことです。
    他の候補としては「スラックス」「ザザホラヤ」(ローカルですね)等があったとか。 自由すぎる。

    日高さん
    [Nikon D5100 + DX 18-300mm ED VR]
    2番機OR 1等空尉 “バール” 日高 明さん。
    公式デビューから1年半。 早くいいお弟子さんが来るといいですね。
    里見さんの時のように任期が長くなってしまわないか心配です。

    古賀さん
    [Nikon D5100 + DX 18-300mm ED VR]
    3番機OR 1等空尉 “クーガ” 古賀 健さん。
    ラスト展示おつかれさまでした! 地上滑走となったのは非常に残念でした。
    奥さんと子供さんもお見えになっていたようです。
    転出後は三沢に戻るという話を小耳に挟みました。

    平間さん
    [Nikon D5100 + DX 18-300mm ED VR]
    3番機OR 2等空尉 “ミッツ” 平間広太朗さん。
    いつも明るく、いつも笑顔、いつもノリノリで元気のいい方です。
    七月の札幌航空ページェントでいよいよ公式デビューですね。

    立山さん
    [OLYMPUS E-30 + ZD ED 9-18mm]
    4番機OR 1等空尉 “チャンバー” 立山雄一さん。
    芦屋基地に隣接する岡垣町出身のパイロットさんで、個人的に一番応援している方です。
    優しいお兄さん、という風貌ですが意外(?)にも元ファントムライダー。(師匠の堀口さんもそうでした)
    わたし達を憶えてくださってました。 ありがたや。

    奥山さん
    [OLYMPUS STYLUS XZ-2]
    6番機OR 1等空尉 “チャクラ” 奥山敬仁さん。
    軽いノリは健在(褒め言葉です)
    転出は9月頃の予定だそうですが、もう少し延びてまた芦屋で飛んで欲しいものです。
    奥山さんもわたし達を憶えてくださってました。 ありがたや。

    5番機OR 1等空尉 “チューブ” 澤村正人さん、5番機TR 1等空尉 “エデン” 園田健二さん、
    6番機TR 1等空尉 “ローバー” 橋本健二さん、7番機 3等空佐 “アキ” 會田昭彦 総括班長の写真は撮り損ないました。

    その4に続きます。
    -関連があるかもしれない記事-
    該当する記事は削除された可能性があります。

    Profile

    Author: kazkaz
    ・夫婦で航空機や車を撮っています
    ・画像の無断使用、加工、再配布等は
     ご遠慮下さい
    ・画像はクリックで大きくなります
    ・コメントは 拍手ボタン から、
     メールは こちら から送れます
    ・リンクはご自由に構いません
     https://kazkaz04.com/

    Recent Entry

    Monthly Archive

    Keyword Search

    Link

    このブログをリンクに追加する(FC2)

    QR code

    QR

    rss1.0