HOME 防府北基地

    防府北基地 | RWY12/30 ランウェイ ワンツー スリーゼロ

    明日は「防府航空祭~幸せます防府北~」

    明日は防府航空祭2022 ~幸せます防府北~の開催日です。
    2019年以来3年ぶりの開催は時間を短縮して14時まで、1万人限定で往復はがきにて応募、抽選となりました。

    2022 防府航空祭 プログラム
    ※防府北基地HPからの転載です。
    UH-60J、U-125A、T-4は芦屋基地、C-130Hは小牧基地、CH-47J、AH-1Sは陸自八尾駐屯地、F-2は築城基地、F-15は新田原基地、T-4ブルーインパルスは松島基地の所属。
    なお、ブルーは築城リモート、F-16は岩国リモートです。

    残念ながら選に漏れたので行きませんが、陸自戦車体験試乗とランウェイウォークは他ではあまり実施してないのでお勧めです。

    列線

    第12飛行教育団 T-7
    [2010/06/06 撮影 / OLYMPUS E-30 + ZD ED 50-200mm SWD + EC-14]
    2010 防府航空祭よりT-7。 さて何機居るでしょう?

    2016 防府航空祭に行ってきました、美保基地航空祭に行ってきます

    T-7 防府市制80周年記念塗装機と一日司令の岩本有加さん
    [2016/05/22 撮影 / Nikon D5100 + DX 18-300mm ED VR]
    T-7 防府市制80周年記念塗装機と、一日司令の「ほうふ幸せますコンシェルジュ」岩本有加さん。

    一日晴れでしたが白く霞んでて折角のブルー1区分も映えませんでした。 残念。
    来場者数は3万3千人とのこと。

    週末から美保に行ってきます。

    2016 防府航空祭 プログラム

    2016 防府航空祭 プログラム
    ※防府北基地HPからの転載です。

    2016 防府航空祭 プログラム
    ※防府北基地HPからの転載です。
    詳細は防府北基地HPにて。

    F系はF-2(築城)とF-16(米軍岩国)
    個人的にはT-7の暴れが見たいんですが…。
    ブルーのリモート先は築城とのことです。(20日情報)

    2015 防府航空祭に行ってきました

    T-7 航空学生制度60周年記念塗装機
    [2015/06/07 撮影 / OLYMPUS E-30 + ZD ED 9-18mm]
    いつものようにひとまず一枚だけ。
    勇ましい感じのT-7 航空学生制度60周年記念塗装機。

    初めは曇りでしたが、午後のブルーの頃には少し晴れ間も見えてきました。
    なお、来場者数は約3万3千人だったとのことです。

    2015 防府航空祭 プログラム

    2015 防府航空祭 チラシ
    ※防府北基地HPからの転載です。
    美保の写真整理も終わらないまま、防府航空祭が近付いてきました。

    2013 防府航空祭 その4(了)

    最後は地上展示を少しばかり。

    T-7
    [2013/06/02 撮影 / Nikon D5100 + VR 70-300mm IF-ED]
    梅の花が咲きます。

    2013 防府航空祭 その3

    T-7
    [2013/06/02 撮影 / Nikon D5100 + VR 70-300mm IF-ED]
    中止になった異機種航過飛行の代わりにT-7 10機で地上滑走してくれました。

    2013 防府航空祭 その2

    天気の悪い中、陸自のヘリも頑張ってくれました。

    OH-6D
    [2013/06/02 撮影 / Nikon D5100 + VR 70-300mm IF-ED]
    OH-6Dの機動飛行。

    2013 防府航空祭 その1

    前の記事で書いたように、雨のため航空機は見どころがありませんでした。
    その代わりではないでしょうけど、陸自の74式戦車体験搭乗は盛況だったように思います。
    路面コンディションが悪いのが幸いし、アトラクション感覚も増して見る分にも十分楽しめました。

    74式戦車
    [2013/06/02 撮影 / Nikon D5100 + VR 70-300mm IF-ED]
    この角張り具合がいい・・・。
    このカテゴリーに該当する記事はありません。

    Profile

    Author: kazkaz
    ・夫婦で航空機や車を撮っています
    ・画像の無断使用、加工、再配布等は
     ご遠慮下さい
    ・画像はクリックで大きくなります
    ・コメントは 拍手ボタン から、
     メールは こちら から送れます
    ・リンクはご自由に構いません
     https://kazkaz04.com/

    Recent Entry

    Monthly Archive

    Keyword Search

    Link

    このブログをリンクに追加する(FC2)

    QR code

    QR

    rss1.0