2023/10/10.01.21.13.20.22.02.19.07.10.22.21.14.19.04.23.04.01.07.30. | RWY12/30 ランウェイ ワンツー スリーゼロ

    2023 防府航空祭 その1:飛行展示1

    天気は雨の心配はない曇り。 写真的には逆光気味になるため不利でした。[2023/06/04 撮影 / Nikon D7500 + DX 18-300mm ED VR]オープニングフライトを終えて戻ってきたUH-1。「何故オープニングフライトに陸自機が?」と思われるかもしれませんが、防府北基地内には陸上自衛隊 防府分屯地があるのです。[OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 40-150㎜ F2.8 PRO + MC-20]T-7航過飛行。[OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 40-150㎜ F2.8 PRO...

    2022 芦屋基地航空祭 その3:芦屋救難隊 救難展示

    [2022/09/04 撮影 / OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 40-150㎜ F2.8 PRO + MC-14]芦屋救難隊の救難展示の紹介です。救難活動は足の速いU-125Aと低速・低空飛行の出来るヘリコプターUH-60J IIのペアで行われます。...

    2022 芦屋基地航空祭 その2:地上展示

    地上展示の紹介です。[2022/09/04 撮影 / OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 12-100mm IS PRO]入間基地からU-4 多用途支援機。...

    2011 築城基地航空祭 その4

    地上展示色々。[2011/10/02 撮影 / OLYMPUS E-30 + ZD ED 14-54mm II][OLYMPUS E-30 + ZD ED 14-54mm II]アメリカ海兵隊のF/A-18D。 この頃は地上展示も行っていました。...

    旬を過ぎた3つの小ネタ その3 - 芦屋救難隊60周年記念塗装機

    芦屋救難隊が60周年を迎えるにあたりU-125A(#022)とUH-60J II(#594)に記念塗装が施されました。以下、8月25日の芦屋基地ツイッターより引用。#芦屋救難隊 は、令和3年7月15日に隊創設 #60周年 を迎えました。このため、9月まで隊所属の #Uー125A 及び #UHー60J を60周年記念塗装機としています。隊の記章にある「迎え虎」及び「60th ANNIVERSARY 」の文字をデザインしています。是非探してみ...

    プローブ付き

    [2016/10/09 撮影 / Nikon D300S + 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E Ⅲ]芦屋基地航空祭2016から芦屋救難隊UH-60J(近代化)。 通称UH-60J II。違いはホイストの二重化やワイヤーカッターの追加、前方監視型赤外線装置(FLIR)の小型化。IRサプレッサーの任意装備など。[2019/10/13 撮影 / OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 40-150㎜ F2.8 PRO + MC-20]芦屋基地航空祭2019から同UH-60J II。どちらも空中給油用の受油プローブ付き。...

    横顔

    [2016/10/09 撮影 / Nikon D300S + 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E Ⅲ]2016年芦屋基地航空祭から芦屋救難隊のUH-60J II。バブルウィンドウから覗く横顔。...

    2014 築城基地航空祭 その2

    9:45からの救難展示です。[2014/11/30 撮影 / Nikon D300S + VR 70-300mm IF-ED][Nikon D300S + VR 70-300mm IF-ED]芦屋救難隊 U-125A。...

    芦屋救難隊

    [2017/04/04 撮影 / Nikon D300S + 300mm f/4E PF ED VR]基地の中が見えないので上がりか下りしか撮れないU-125A。陽が当たると色が綺麗です。[2017/04/19 撮影 / OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 40-150㎜ F2.8 PRO]UH-60J SPも航空祭でないと背中は見えません。...

    2014 芦屋基地航空祭 その2:救難展示

    その1からの続きです。[2014/11/16 撮影 / Nikon D300S + VR 70-300mm IF-ED]航空自衛隊創設60周年記念塗装機(T-4)デザイン違いでもう一機あるのですが、格納庫にしまわれたままでした。...

    救難隊

    [2017/04/19 撮影 / OLYMPUS E-M1 MarkII + ZD ED 50-200mm SWD + EC-14 + MMF-3]救難隊は夜も昼も年中無休で24時間待機。今夜も1時間半ほど出動してました。...

    お馴染みの競艇場で

    [2017/04/19 撮影 / OLYMPUS E-M1 MarkII + ZD ED 50-200mm SWD + EC-14 + MMF-3]芦屋基地近傍の撮影ポイントのド定番、芦屋競艇場の駐車場で撮ってきました。ちょうど基地見学帰りの方々も居て、30人近くで写真撮ったり手を振ったり。Pさんも何事かと思ったのではないでしょうか(笑)...

    芦屋基地 2015/01/13

    ようやく撮り初めに行ってきました。[2015/01/13 撮影 / OLYMPUS E-30 + ZD ED 50-200mm SWD + EC-14]16時前だったのでT-4はタッチアンドゴー3回しか見れませんでした。久々にE-30を使いましたがやっぱり食い付きが悪い…。 色は好みなんだけどなぁ。...

    大村航空基地 開隊57周年記念日祭 その6:地上展示

    [2014/05/25 撮影 / OLYMPUS E-30 + ZD ED 9-18mm]ドロップタンク。...

    大村航空基地 開隊57周年記念日祭 その2:飛行展示

    [2014/05/25 撮影 / Nikon D300S + VR 70-300mm IF-ED]飛行展示はSH-60K。 3機編隊で飛んで来たり・・・...

    美保基地 2014 航空祭 その4(了):地上展示、帰投

    [2014/06/08 撮影 / OLYMPUS E-30 + ZD ED 9-18mm]来たるべきC-2用の巨大格納庫。 辺りは運用に向けての拡張工事が始まっていました。そのため来年の航空祭は無い?という噂も…。→ 平成26年度末に予定していた部隊配備を2年間延期する事が7月4日に発表されました。...

    2013 築城基地航空祭 その2

    T-7、T-4の航過飛行(撮りませんでした)の後は芦屋救難隊の登場です。[2013/10/27 撮影 / Nikon D300S + VR 70-300mm IF-ED]バンクして飛ぶU-125A。普段目にするのは離着陸のおとなしい姿なので新鮮です。...

    2013 美保基地航空祭 その2:展示飛行

    防府に行く前に美保の続きを少しばかり…。[2013/05/19 撮影 / OLYMPUS E-30 + ZD ED 50-200mm SWD + EC-14]続いては築城のF-15J。...

    2012 芦屋基地航空祭 その7(了)

    [2012/11/24 撮影 / OLYMPUS E-30 + ZD ED 50-200mm SWD + EC-14]航空祭が終わって三々五々。 小牧 C-130H(キャメル)エンジンスタート。...

    2012 芦屋基地航空祭 その2

    救難展示も行なわれました。[2012/11/24 撮影 / OLYMPUS E-30 + ZD ED 50-200mm SWD + EC-14]芦屋救難隊のUH-60J SPが現地に到着。...
    お探しの記事は現在このタグを設定していない可能性があります。

    Profile

    Author: kazkaz
    ・夫婦で航空機や車を撮っています
    ・画像の無断使用、加工、再配布等は
     ご遠慮下さい
    ・画像はクリックで大きくなります
    ・コメントは 拍手ボタン から、
     メールは こちら から送れます
    ・リンクはご自由に構いません
     https://kazkaz04.com/

    Recent Entry

    Monthly Archive

    Keyword Search

    Link

    このブログをリンクに追加する(FC2)

    QR code

    QR

    rss1.0